借金問題(債務整理)
当事務所は、個人の借金問題について豊富な経験を有しております。 資力、希望等をうかがったうえで、最適な解決方法を提案します。 借金問題に関する初回法律相談料は無料としております。 また、法テラスによる弁護士費用の援助を利用できます。 (利用には法テラスの審査があります) |
![]() |
![]() |
●自己破産
●個人再生
●過払い金請求
●保証人問題
他人の保証人となってしまったような場合でも、法的に争うことが可能な場合があります。また、法的に保証債務が認められるような場合であっても、弁護士が代理人となることで、債権者と有利に和解ができることがあります。あきらめずにご相談ください。
勤め先との問題(労働問題)
●解雇・雇止めに対する対応 解雇・雇止めは、労働契約法に基づく規制があり、解決の法的手段も多彩です。近年は労働審判による早期解決事例が増えています。 当事務所では、クライアントのご希望をうかがい、最適な解決方法を提案します。 |
![]() |
![]() |
●パワーハラスメント
●マタニティハラスメント
●メンタルヘルス問題
「メンタルヘルス上の理由で出勤が困難となった」「会社から休職を命じられた。」等のご相談に対応します。使用者は、私傷病の場合のみ労働者に休職を命じることができます。精神疾患がハラスメントや業務に基づく場合は、会社側の責任を問うことや労災請求ができることがあります。
●配転、降格に関する問題
不当な配転・降格については効力を争える場合がありますので、ご相談ください。
●労災請求に関する相談
●勤め先が倒産した場合の未払賃金
勤め先の倒産した場合、労働者は未払賃金を優先的に支払うよう請求することができます。また、労働者健康福祉機構の未払賃金立替払制度によって一定の限度で未払賃金の立替払いを受けることができます。
「倒産したから仕方がない」とあきらめずにご相談ください。
遺言・相続
当事務所では、相続に関する多様なサービスをご用意しております。詳しくは、相続特設ページをご覧ください。![]() |
![]() |
近年遺言書を作成する方が増大していますが、民法上遺言は記載すべき事項が厳しく規定されており、必要事項の記載がない遺言は無効となります。遺言書の作成にあたっては弁護士にご相談されることをおすすめします。
当事務所では、形式的な遺言書の作成・チェックに留まらず、将来の相続を見すえたアドバイスおよび遺言書の作成までのサポートしています。
●相続放棄のご相談
相続が開始した場合、相続人がまず行うべきことは相続を承認するか、それとも放棄するかを判断することです。相続する負債が多額であるような場合は相続放棄を検討することになります。相続放棄は、原則として、相続開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に対して行う必要があります。
●相続関係調査
「誰が相続人となるのか」「他の相続人と疎遠になっている」「個人にどれくらい資産があるのかわからない」「知らない借金があるか心配」といったお悩みの場合に、相続人の範囲や相続財産に関する調査を行います。前述のとおり、相続放棄は期間制限がありますので、スピーディーな調査が必要です。
●遺産分割
相続人と相続財産が確定したら、相続人同士でどのように相続財産を分けるかを協議することになります(遺産分割協議)。
協議をしても合意ができない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることになります。調停によっても合意に至らない場合は、家庭裁判所が審判によって分割の方法を決定することになります。
経験上、相続人間の直接の話し合いで協議が進まない場合や相続人が多数いるような場合は、弁護士が代理人として関与することでスムーズに協議が進行することが多いです。
また、遺産分割調停は自己の主張や証拠を書面として提出する方が有利ですので、弁護士を代理人にすることをおすすめします。
不動産問題
●不動産売買契約・賃貸借契約の締結サポート 高齢者などが不動産契約を締結する場合に問題がないかを契約書のチェックや締結の立会い等によりサポートします。 ●賃料に関する問題 貸主の方からは、賃料の督促、契約解除から物件明渡しまでのご相談をお受けします。 |
![]() |
![]() |
●賃貸借契約の更新に関する問題
契約更新拒絶や更新料に関するご相談をお受けしています。
●賃料に関する問題
貸主の方からは、賃料の督促、契約解除から物件明渡しまでのご相談をお受けします。
また、借主からのご相談にも対応しています。法律上、契約解除が認められる場合でも弁護士が代理人として交渉することで契約の継続が可能となる場合があります。
●敷金返還に関する問題
●通路問題
●境界問題
●日照権問題
●建築物紛争
損害賠償(交通事故、スポーツ事故、学校事故、暴力被害等)
交通事故の損害賠償請求は、加害者加入の保険会社との交渉を行います(任意保険に加入している場合のみ)。 保険会社との交渉においては、交通事故損害賠償に関する専門的知見がないと保険会社に言われるがまま賠償額を受け入れることになりかねません。弁護士が代理人となった場合は、訴訟を視野に入れた交渉をすることで、有利な示談を進めることが可能です。 |
![]() |
![]() |
また、交通事故以外の事故等についてもお気軽にご相談ください。
消費者事件
訪問販売を初めとする特定商取引法や消費者契約法が適用される契約については、豊富な取扱い経験を有しています。 クーリングオフ期間が形式上経過した場合であっても、事業者から法令で定める書面の交付を受けていない場合はクーリングオフを主張することが可能です。 また、事業者として契約した場合であっても、特定商取引法等によるクーリングオフの主張が認められることがあります。 |
![]() |
![]() |
刑事事件
多くの刑事事件においては、早期に示談交渉を行うことで不起訴処分を得ることが重要であり、弁護人には刑事手続に関する知識だけではなく、被害者や捜査機関に対する交渉能力や熱心さが求められます。
当事務所は、刑事弁護について豊富な経験を有しており、迅速な対応をいたします。